タグ別アーカイブ: ロマン派

3度の勝利?~ベートーヴェン第九のヒミツ/The triumph of 3rd, or……

アーノンクールの第九_900
名古屋の中古CD店でみつけたアーノンクールのベートーヴェン第九。なんと投売りの324円(税込)で、こういうのを掘出しモンというんでしょうか……

で、さっそく聴いてみました。アーノンクールさんは、ついこの間(2016年3月5日)お亡くなりになったばっかりで、ホントなら、CD売場に特設コーナーができてもいい感じなんですが、ここでは300円投売り……カワイソウ……というか、得したなあというか。

harnoncourt_900
アーノンクールというと、古楽ファンにはよく知られた名前……というか大御所なんですが、最近ではベルリンフィルとかウィーンフィルとか、いわゆるモダンオーケストラも指揮して、モーツァルトからベートーヴェン、さらにはロマン派まで……ついに「巨匠」と呼ばれる方々の仲間入り……

しかし、経歴を見ると、この方、1952年から1969年までウィーン交響楽団(ウィーンフィルではない)のチェロ奏者だったということで、一旦古楽に入ってぐるっと大回りの道をたどって、だんだん現代に近づいていって、ついに「巨匠」として復帰……そんな見方もできるのかな?

ということで、聴いてみました。なるほど……えらくスッキリした演奏で、かつての第九の、重戦車隊が地を轟かせて迫ってくるイメージとはかなり違う。まあ、演奏がヨーロッパ室内管弦楽団ということで、オーケストラメンバーの数からして違うから……ということもあるのでしょうが、タメがなく、コダワリがなく……しかし、決めるところはガツンと決めてる印象。

合唱も、現代音楽を得意とするアーノルト・シェーンベルク合唱団ということで、スッキリしてます。第九の第四楽章で、ソプラノのおどろおどろしいビブラートでげんなりした経験のある私でも、この合唱団なら許せる……許せるって、大きく出たもんですが、あの過剰テルミンみたいなビブラートは、クラシックに免疫のない人が聴いたらだれでも気持ち悪くなるんじゃなかろうか……

まあ、そういう過剰ビブラートもなくて、歌の面でもスッキリ……して、いい演奏……のはずなんですが、なぜかあんまり感動しなかった。なんでだろう……まあ、ベートヴェンの第九、ほんのわずかしか聴いてないから比較もできないんですが……でも、今まで聴いた中では、やっぱりフルトヴェングラーの1951年バイロイト録音と、1989年バーンスタインのベルリンの壁崩壊コンサートのCDがダントツにすごかった……

Furtwängler_900
そういう「巨峰的録音」にくらべると、このアーノンクール盤、なんか魅力が乏しい……まあ、これは、私の耳がクラシックの世界に慣れてないというか、圧倒的に聴いてる数が足りないからかもしれませんが……でも、自分で感じたところは偽れません。やっぱりフルトヴェングラー盤の岩山大崩壊のあのド迫力や、バーンスタイン盤の、奏者全員がなんかに取り憑かれたかのような超常現象的録音とくらべると……

で、思ったんですが……このベートヴェンの第九って、演奏の善し悪しとかの音楽的範疇をやっぱり少し超え出たところで、その魅力が決まるんじゃないかな……と。フルトヴェングラー盤は世界中を巻きこんだ第二次大戦がようやく終結して数年、ナチに協力したという嫌疑をかけられてたフルトヴェングラーが、いろんな複雑な思いを一杯に呑み込んで、音楽でドカーンと噴火させた解答……そしてバーンスタイン盤はヨーロッパ諸国とアメリカ、つまり西洋世界の戦後が終わってベルリンの壁崩壊とともに輝く未来が……

今となってみれば、そういう「未来」は訪れなかったことはほぼ決定的ですが、あの当時は、西洋世界の人じゃなくても、たとえば日本人なんかでも、なんか雪どけというか、ああ、ようやく桎梏に満ちた世界が終わって、新しいすばらしい世界が開けてくるんじゃないか……そんな、今から見れば根拠のない期待感というか展望といいますか……

それが証拠に、バーンスタイン盤では、元の歌詞の「 Freude」(フロイデ・喜び)の部分を「Freiheit」(フライハイト・自由)に変えて歌っています。クラシックの世界では、オリジナルテキストは絶対だから、これはよくよくよほどのこと……つまりそれだけ、「あの瞬間」は特別だったんですね。バーンスタイン自身が、ライナーノーツでそんなことを書いてるし。

Bernstein_900
ということでこの第九、やっぱり音楽以外の要素と申しますか、なにか大きな流れに関係してある存在みたいな……そこまでいうと大げさかもしれませんが、「じゃあ次の演奏会は第九やってみようか」という感じでは決められないような……ただ、なぜそうなるのかということを、第九の音楽的な構造からさぐっていければ……

音楽的構造による解析!……むろん、こういうことは、私みたいなシロウトじゃなくて、音楽をやってる人とか、音楽を研究している人がやるべきだし、もうすでにかなり解明されているのかもしれません。私が知らないだけで……ただ、私もシロウトながら、あっ、こういうことかもしれない……と気づいたこともあるので、今回はそれを書いてみようかな……と。

そういうことで、まず第一楽章の冒頭から。ここに鳴る弦の5度下降。この曲を最初に聴いたとき、なんてとりとめもなくはじまるんだろう……と思ったことを覚えてます。なんか、まともな曲のはじまりじゃなくて、オーケストラがまちがえたみたいな、あるいは音合わせをやり続けてるような……しかも、その感じがなんとなく不安で、頼りなげで、なんかカゲロウが死んでふわっと落ちてくるみたな……あとで知ったんですが、これがあの有名な「空虚5度」のオープニングでした。

楽譜_01a_900
空虚5度……これについては、前に書いたことがあります。リンク 現代人の耳には、5度の和音が虚ろな響きに聴こえる(ロックでいう、パワーコード)……この第九交響曲は、調性がニ短調(D minor)ということで、ニ短調だと主音がDで5度(属音)は A になる。なので、主音から属音への下降形は D↓A になるはずなんですが、実際に鳴る音は E↓Aです。これはふしぎだ。なんでこんなことをしたんだろう……E↓A だと、3度に C をとればイ短調(A minor)あるいは C# をとるならイ長調(A major)、このどっちかになるはず……

楽譜_02_900
主音の D から5度上がると A だけど、D から下の A への下降は 4度になる。空虚5度を鳴らすためには、Dから A に降りるのではダメで、一つ上の E から A に降りないといけない……そういうことで、E↓A と鳴らしているのだろうか……ところが、このカゲロウのような不安定な音型の後にフォルテで出てくる第一主題は主調のニ短調の D↓A の下降型になってます。

楽譜_01b_900
このあたりの問題は、正直よくわかりませんが、最初の下降音型で5度を表現したかったのではないか……これは、実は第四楽章に深く関連していて、第四楽章のあの有名な「歓喜の歌」の途中で、まさにこの5度の下降音型 E↓A が出てくるんですが、私が読んだり調べたりした範囲では、このことに触れたものは見当たりませんでした。もしかしたら新発見?

いや、まさか……これだけ細部まで研究され尽くしているベートーヴェンの第九に、もういまさら新発見はないだろうから、絶対にだれかがどっかで書いてるはずなんですが(つまり、私の調べ不足)、この第一楽章冒頭の5度の下降音型と第四楽章の歓喜の歌の途中で出てくる同じ5度の下降音型は、絶対に関連しているとしか思えません。というのは、歌詞までがそこを表現するようにつくってあるから……

第四楽章の「歓喜の歌」は良く知られたメロディーですが、その中に、一回だけ、この E↓A 下降音型が出てくる場所があります。そして、そこに対応する歌詞は……というと、「streng geteilt」。シュトレンゲタイルト、強く分けられた、という意味のところです。ここに対する音型は、streng(D)↑ ge(E)↓ teilt(A)となっており、主音 D から E に上がり(2nd)、E から A に 5度(5th)の下降を見せます。

楽譜_03a_900
geteilt(ゲタイルト)は、動詞 teilen(タイレン・分ける)の過去分詞で、「分けられた」という意味。この箇所の全体は「Was die Mode streng geteilt」で、Mode(今の風潮・規範。つまり石頭の考え)によって強く分かたれたもの、あるいは、Mode が強く分けへだてたもの、という意味になると思いますが、これが、天国(エリジウム)の乙女の魔法によって再び結ばれる(binden wieder)ということです。全体を書くと、次のようになります。

第九歌詞_900
これは、良く知られているように、ベートーヴェンがシラーの詩を(一部改変しつつ)テキストとして使っているわけですが、この「歓喜の歌」は主音 D の3度上の F# から始まり、F#↑G↑A(Freude, Schöner)__A↓G↓F#↓E(Gotterfunken)__D↑E↑F#(Tochter aus)__F#↓E(Elysium)__F#↑G↑A(Wir betreten)__A↓G↓F#↓E(Feuertrunken)__D↑E↑F#(Himmlische dein)__E↓D(Heilligtum)というふうに、主音 D と属音 A の間を行ったりきたりで、この5度圏内からは出ません。

そして、この5度圏内で、常に中心にあるのが3度の F#音。ニ長調(D major)なので、主音はむろん D なんだけれど、このメロディーにおいては、ニュートラルの位置にあるのが実は3度の F# 音で、この F# 音は、剣豪が常にニュートラルの位置から刃をくりだすように、あるいはロボットアームがどんな動作をする場合にも常に一旦ニュートラルの位置に帰ってから次の動作をするように、全体の動作を常時コントロールするベースとなっている……そんな感じを受けます。

これは、実際にこのメロディーをピアノの鍵盤で鳴らしてみると、なるほど……と体感できます(中指を F# に置くと、右手の五本指で簡単に弾ける。中指が全体の支点になり、右の薬指と小指、左の人差指と親指が、天秤のようにきれいにバランスをとる)。これは、メロディーのはじまりのFreude、そしてなかほどのElysium、Wir、(Himmli)sche dein と、強拍になる部分に常に3度のF#音がきているから、ベートーヴェンがかなり意識して使っていると私は思うのですが、いかがでしょうか。

楽譜_04_900
エリジウムの乙女の魔法が、Mode が強く分けへだててしまったものを、再び結びつける……こういう意味で、全体としては肯定的なんですが、「強く分けへだてた」という否定の部分で E↓A の5度下降音型を、ここぞ!とばかりに使っています。そして、この歓喜の歌では、ここだけが「D – A」の5度圏域を飛び抜けて下の A に落ちる。この箇所がなければ全体が「D – A」の5度圏域に納まったものが、ここがあるために全体がオクターブ8度圏域になってしまいます。

そしてまさに、この E↓A の下降音型は、この第九の冒頭の第一楽章で出てきた、あの空虚5度の E↓A にほかならない……こうして考えてみると、ベートーヴェンは、この第九交響曲を、空虚5度の E↓A で開始し、第一楽章、第二楽章、第三楽章……ときて、ついに第四楽章の歓喜の歌で F#(3度)の全面肯定に至った……この歓喜の歌の中で、唯一否定的な歌詞である「強く分かたれた」streng geteilt の部分には E↓A の下降音型をわざわざ用いて最初の空虚5度を思い起こさせるものの……

それもすぐに鳴る F#(3度)で再び全面肯定されます。F#↑G↑A(Alle Menschen)__A↓G↓F#↓E(werden Brüder)__D↑E↑F#(Wo dein sanfter)__E↓D(Flügel weilt)すべての人は兄弟となる。汝(エリジウムの乙女)のやわらかな翼の憩うところ(エリジウム)で。

このように考えてみると、この交響曲はまさに5度と3度の主導権争いであって、5度は第一楽章と第二楽章をずっと支配し続ける。これに対して第三楽章は、調性B♭になるものの3度(長3度)の無意識的な肯定(そうです!第三楽章は、ベタな3度の肯定になってる……)、そして第四楽章において、最終的に5度と3度をさらに高い位置から比較した結果としての、知性による3度の意識的な肯定……そんな図式になっているのかな……と、まずは思うのですが(後になるとちょっと考えが変わる)。

そして、ここでやっぱり思い出すのが、音律と和声の話。ヨーロッパ音楽の音律は、中世においてはピタゴラス音律に基づく教会旋法であって、単旋律聖歌が延々と歌いつがれてきたわけですが、12世紀において対位法ができてくるとともに、5度が意識されるようになった。ピタゴラス音律においては、うなり(ビート)なしにきれいに響くのは8度(オクターブ)と5度だけで、これだけが「和声」として認められていたということだった。(あと、補足的に4度も)

しかし、14、15世紀(いわゆるルネサンス)に入ると、これまでは不協和音と考えられてきた3度や6度が和音の仲間入りをしてきます。そして、3度や6度がきれいに響かないこれまでのピタゴラス音律に変わって、純正調や、3度や6度、とくに3度の響きが美しいミーントーン(中全音律)が支配的になってきます。

なぜ、こういう現象が起こってきたのか……そこのところをわかりやすく解説してくれている本がありました。作曲家の藤枝守さんの『響きの考古学』(平凡社ライブラリー)。以下、少し引用してみます(pp..85-86)。

(引用はじめ)………………………………

ピタゴラス音律が支配していた中世において、8度と5度、4度の3つだけが協和音程とみなされ、ほかの音程は経過的に使用されるだけであった。特に、ピタゴラス音律の3度は、81/64という高次の比率となり、不協和音程として扱われていた。このようにピタゴラス音律においては、音程に関してかなりの制約があったといえよう。数比的な秩序が、響きに対する感覚の自由さを妨げていたとも考えられる。ところが、ピタゴラス音律が支配的であったこの時代でも、この音律の制約を受けず、より感覚的な音程を保持していた地域があった。

イギリス・アイルランド地方では、フランスやドイツなどの大陸とは異なった傾向の音楽が展開していた。その大きな違いを生みだしたのが、3度(あるいはその転回音程の6度)に対するイギリス・アイルランド地方の人たちの好みなのである。彼らの好んだ3度は、ピタゴラス音律による不協和なものではなく、純正に協和する状態(すなわち5/4の比率)のものであったという。なぜ、このような純正3度に対する感覚をイギリス・アイルランド地方の人たちがもっていたかについては定かではないが、おそらく、この地方に移り住んだといわれるケルト人と関係があるように思われる。

………………………………(引用おわり)

ケルト人、カエサルの『ガリア戦記』に登場するガリア人(厳密にはケルト人とイコールでないといわれますが)は、はじめはヨーロッパのほぼ全域に分布していたけれど、ローマ帝国によって追いやられ、イギリスのアイルランドなどに極限されたとするのがこれまでの定説だったようですが、最近では、イギリスのケルト文明と大陸のケルト文明の相関に疑問が呈されることにもなっている……その点はちょっと気になりますが、この藤枝さんの本では、「3度の担い手」として、「ケルト」があったんじゃないかという仮説に立っています。もう少し引用を続けてみましょう(pp..86-87)。

(引用はじめ)………………………………

イギリス・アイルランド地方の民衆のなかで培われた純正3度は、「イギリス風ディスカント」という独特の歌唱法を生みだした。この歌唱法では、もとの旋律に対して、あらたな旋律が3度や6度の平行音程によってなぞるのである。すると、ピタゴラス音律では得られない豊かで甘美な響きが生み出される。(中略)14世紀から15世紀にかけて、この3度によるイギリス独自のスタイルは、イギリスを代表する作曲家のジョン・ダンスタブルによって、大陸へ伝えられたといわれている。そして、フランスにおいて「フォーブルドン」という技法を生み、純正3度の響きが大陸の音楽のなかにしだいに浸透していった。それにともなって、ピタゴラス音律によるそれまでのポリフォニーの響きが一変させられたのである。

純正3度の登場。それは、純正5度に基づくピタゴラス音律の支配を終わらせ、純正調の新しい時代の到来を告げるものであった。このような音律の変化は、また、中世からルネッサンスへの大きな時代の移行も意味していた。

では、なぜ、純正3度が大陸でこのように広まったのだろうか。それは多くの人々が、純正3度が生みだす甘美でとろけるような響きに魅了されたからである。ピタゴラス音律の厳粛で禁欲的な響きは、たしかに神の存在を暗示しながら、宗教的な活力を与えていた。しかしながら、響きに快楽性を求めた耳の欲求が、純正3度の音律を受け入れていったようにみえる。

15世紀になり、ポリフォニーのスタイルはさらに複雑になっていくが、それとともに、純正3度の響きは、そのポリフォニーに協和する縦の関係を生みだしたといえる。つまり、ピタゴラス音律のポリフォニーでは、絡み合った声部が分離して聴こえるが、純正3度が入り込んでくると、それぞれの声部が音響的に溶け合ってくる。その結果、ポリフォニーのスタイルが和音の響きとして、つまり、同時に響き合うホモフォニー的な傾向となっていった。イギリス・アイルランド地方からやってきた純正3度は、このように大陸の人々の耳に豊かで甘美な響きを与えながら、音楽スタイルの変化を引き起こすひとつの要因となった。

………………………………(引用おわり)

藤枝さんの本のこの部分をずっと読んでいると、まさにベートヴェンの第九の解説じゃないか……これは……という錯覚に囚われてしまいます。まあ、逆にいえば、このベートヴェンの第九交響曲というのは、作曲時点は19世紀初頭だけれど、実は、はるか古代から中世にわたる教会でのピタゴラス音律による単旋律聖歌、それが12世紀に入って5度のポリフォニーを生み、さらにルネサンスを迎えて3度音程による現代につながる西洋音楽の誕生(長3度の長調と、短3度の短調)……そのすべてを、70分前後の4つの楽章の中にとじこめた、いわば西洋音楽の古代から現代に至るタイムライン、時間圧縮タイムカプセルみたいな音楽だった……そんなふうにもいえるのではないか……

したがって、ここで考えなくてはならないのは、5度に象徴される「しばる力」(交感神経的)と3度に象徴される「ゆるめる力」(副交感神経的)の関係じゃないかな……と思います。この第九は、さらっとみると「3度の勝利」で、空虚5度にはじまる不安感、どうしようもなく頼りなく、けれどぎりぎりと縛られていくような不快感……そんなものが、最終的には「ヒューマニズム3度」で解決されて、人類はみな兄弟になる……戦争も仲たがいも争いも支配も服従もない、自由で幸福なエリジウムに入る……そんなふうにも読めるのだけれど、本当にそうなんだろうか……

ベルリンの壁崩壊直後のバーンスタインの演奏……そこにはたしかに、「自由に対する希求」が強く現われている。しかし、第二次大戦の終了まもないフルトヴェングラー盤は、聴いていてなぜか不安になる。バーンスタイン盤は、もうこれ以上ないくらいの肯定的感情が溢れかえっているものの、では、その後の世界の経過はどうだったか……そういうことを考えると、この曲の持っている性格は、もしかしたら意外に複雑なものなのかもしれない……そんな思いもしてきます。

たとえば、この曲では、第一楽章と第二楽章は、空虚5度が支配するメロディーの断片が飛び交う、まさに戦場のような雰囲気ですが、第三楽章に入ると突然、すべてが一変して、3度が支配する甘美なメロディーの洪水にみまわれます。なるほど、これがエリジウムの世界……私は、以前に見たイギリスの画家、ジョン・マーチンの天上世界の絵をどうしても思い浮かべてしまうのですが……しかし、作者のベートーヴェン自身は、この「3度の洪水」を無条件には肯定していない。

藤枝さんの本では「純正3度が生みだす甘美でとろけるような響き」とありますが、まさにこの第三楽章がそのもの(調律は純正調ではないけれど)……しかし、この響きは、第四楽章の冒頭で否定されます。第一楽章、第二楽章のメロディー断片を「これではない」、「これも違う」と否定したあと、流れてくる第三楽章の断片に対して「うーむ……いいんだけど、どっか違う。もっといいのはないんかい?」とくる。要するに、ベートーヴェンとしては、空虚5度が支配する厳格でオソロシイ世界はむろん否定するんだけれど、その対立項として現われる3度の甘美な世界も、そのままでは肯定する気になれんなあ……とそんな感じです。

私は、ここに、ベートーヴェン自身の人類の歴史(というかヨーロッパ文明の歴史)に対する一つの見方をみるような気がする。ベートーヴェンも、詩を書いたシラーも実はフリーメーソンだったとかいう話もありますが、そういうややこしいことを考えなくても……まあ、考えてもいいんですが、やっぱりもっと大きく、この時代に現われてきた、一種の自己批判的精神(文明の自己批判)ではなかったか……これは……19世紀という時代が、うちにそういうものを孕んでいて、それはいまだに解決されていない……そんなふうにも思います。

その一つの引っかかりとして、第四楽章に登場する「Cherub」(ケルブ、ドイツ語読みではケルプ)というヘンな?存在のことを考えてみたいと思います。これはむろん、シラーの原詩にも出てくるようですが、かなり位の高い(第2位)の天使だそうで、その天使が、神の前に立つ!(und der Cherub steht vor Gott.)ここです。この箇所は、合唱のなかでたしか3回くりかえされて、そのたびに感情が高まっていきます。

で、この歌詞の前にあるのが、Wollust ward dem Wurm gegeben. 快楽は虫ケラに与えられん、という一句。やや、これはなんだ……ということですが……私はここで、どうしてもあの第三楽章の「3度の甘美の洪水」を思い出してしまう。Cherub(天使ケルビム)と Wurm(虫)は対になってるように思えます。天使ケルビム(ケルビムは複数形で、単数はケルブ)は、「智天使」ともいわれ、「智」をつかさどる。その天使が神の前に立ちふさがって神を守る。虫けらども、ここはお前たちのくるところではない!と……

なるほど、感情の喜びに流されて知性も理性も失ったものは、本当の神の前にブロックされるということなんだろうか……そういえば、ここで思い出すのは、第四楽章の開始を告げる、あの「恐怖のファンファーレ」。第三楽章の甘美に酔いしれていた聴衆は、ここでドカーン!とその存在自体を葬りさられる……そんなふうに感じるほどアレは強烈で、私のようなバッハ以前の古楽が好きなものは、「あ、やっぱりベートーヴェン、ダメ」と、ここでスイッチを切りたくなる、そういう過激な……

譜面をみると、あの不協和音の構造がわかってきます。なんと、Dマイナー(D+F+A)とB♭メジャー(B♭+D+F)を同時に鳴らしている。鳴る音は、D、F、A、B♭の四つなんですが、AとB♭が半音でケンカしてあの不協和。しかも大音量で。Dマイナーは第一楽章、第二楽章の主調だからわかるにしても、B♭メジャーは? ということで譜面を見ると、これはなんと、第三楽章の調だった。つまり、この第四楽章の冒頭では、第一楽章、第二楽章、第三楽章の主和音を同時に鳴らすことによって、これまでの全部の音楽の総決算だぜ!ということを聴くものに告げ知らせる……

楽譜_05_900
と同時に、これは、甘美きわまる第三楽章、B♭メジャーの徹底的な否定にもなっている。DマイナーをB♭メジャーに思いっきりかぶせることによって甘美な第三楽章全体を惨殺する……そんなイメージです。で、これが、第四楽章の後の方で、智天使ケルビムと虫けらの対比になって出てくる。ということはつまり、ケルビムは、もしかしたら Dマイナー、あるいは空虚5度そのものなのかもしれない。

ケルビムって、現代のふにゃふにゃアートではぽっちゃりしたかわいい天使の姿に描かれることも多いそうですが、旧約聖書に出てくるその姿は、まさに怪物そのもの。この天使は、創世記とエゼキエル書に出てきますが、エゼキエル書における詳細な描写は次のとおりです(以下引用。10章9-14節)

『わたしが見ていると、見よ、ケルビムのかたわらに四つの輪があり、一つの輪はひとりのケルブのかたわらに、他の輪は他のケルブのかたわらにあった。輪のさまは、光る貴かんらん石のようであった。そのさまは四つとも同じ形で、あたかも輪の中に輪があるようであった。その行く時は四方のどこへでも行く。その行く時は回らない。ただ先頭の輪の向くところに従い、その行く時は回ることをしない。その輪縁、その輻(や)、および輪には、まわりに目が満ちていた。-その輪は四つともこれを持っていた。その輪はわたしの聞いている所で、「回る輪」と呼ばれた。そのおのおのには四つの顔があった。第一の顔はケルブの顔、第二の顔は人の顔、第三はししの顔、第四はわしの顔であった。』(引用おわり)

cherb_900
これはまるで怪物……具体的な姿をイメージとして思い浮かべることは困難ですが、絵画作品として描かれたその姿は、たとえば上の絵に出てくるみたいな異様なもので、えっ、これが天使なの?という言葉が思わずでてきそうな……同じような「怪物」の出現は、エゼキエル書の冒頭(第一章)にもあり、そこでは、この「生き物」は「人の顔、ししの顔、わしの顔、牛の顔」を持つとされています。

しかし……この箇所をまともに読んでみると、もうこれはとても「天使」(現代の)のイメージではないし、「生き物」というにもほど遠い。なんか、機械装置、あるいは車か飛行機みたいな……ジョージ・ハント・ウィリアムソンみたいに、これこそ円盤、宇宙船にちがいないという人もいるんですが……

正直、どうなんでしょうか。ただ、この存在が徹底して「4」に関係することだけはたしかなようです。それと、「人の顔、獅子の顔、牛の顔、ワシの顔」がおそらくは、「水瓶座、獅子座、牡牛座、サソリ座」に関連することも。なぜなら、サソリ座は、古くは鷲座とされることもあったらしいので……

まあ、このあたりは、もしかしたら本質から遠い?のかもしれませんが、おそらくケルビムという存在は、神の前に立ち塞がり、神へのアプローチを妨害する門番みたいな役割であったことはまちがいないと思います。そして、それで思い出すのがやっぱりデミウルゴスとグノーシス……これについては前に書きました。リンク

そして、もう一つ気に留めなければならないことが……それは、智天使ケルビムが登場する前の、この箇所(かなりの超意訳をつけます)。
Wem der große Wurf gelungen,(大きな幸いを得た者よ)
Eines Freundes Freund zu sein,(真の友を得た者よ)
Wer ein holdes Weib errungen,(やさしき伴侶を得た者よ)
Mische seinen Jubel ein!(いざ、この喜びを共にせん)
Ja, wer auch nur eine Seele(そうだ、ただ一つの魂でも)
Sein nennt auf dem Erdenrund!(この地に、共にある!といえる者があるならば……)
Und wer’s nie gekonnt, der stehle(そしてもし、そういう魂を得られなかった者は)
Weinend sich aus diesem Bund!(忍び泣き、この輪から去るがよい)

これはけっこう厳しい……つまり、心が空虚5度に満たされて、この世界に満ちるこわばった掟(Mode)をふりかざし、真実の心の友も得られず、パートナーからも嫌われて、真の世界で孤立した者は、立ち去れ!……この地上に、お前のようなやつのおる場所はないのだ!と。しかも、「stehle」(英語のsteal)なので、大騒ぎせずにそっと消えてしまえ! ということで、空虚5度の心の持ち主に対しては容赦ない。

そして……3度の甘美に酔いしれる「虫けら」のようなヤツも、当然この輪には入れない……ということで、ここではじめて、この「第九」の大きな枠構造が浮かびあがってくるような気がします。つまりこの1時間超の大作は、全体として、空虚5度のガチガチの分断する心も、3度の甘美に酔いしれてふにゃふにゃになった心も、両方ともアカンと言っている。

さて……われわれ人類は、これからどこへ行くのだろうか……ベートーヴェンの時代には、すでにストレートな?神への信仰は失われはじめていたのでしょう。この第九では、vor Gott、神の前に、という言葉が何回も出てくるけれど、その場所に立っているのはあのおそろしいケルビム……すべての人が兄弟となる……しかし、それはなんによって?

ベルリンの壁が崩壊したときには、おそらく多くの人がそういう思い(万人皆兄弟)に満たされたのではないでしょうか。しかし……「すべての人が兄弟となる」世界は訪れなかった。いや、今の状況は、もしかしたらさらに深刻なのかもしれません。世界中で多発するテロや戦争……あいかわらずCO2を垂れ流し、資源を食いつくす人類……そして、あの身の毛もよだつゲンパツの大増殖……まるで、あの「恐怖のファンファーレ」そのもののような……

ベートーヴェンって、ホントに一筋縄ではいかないやっちゃなあ……そう、思います。第九の中にあるさまざまな「仕掛け」は、もしかしたらまだあんまり読み解かれていないのかもしれません。

たとえば……演奏者の間で、常に問題になる第四楽章の「vor Gott」がくりかえされる部分(上に述べた部分)。この箇所は、オーケストラも合唱もff(フォルティシモ)指定で目一杯、大音響でがなりたてる(失礼)のに、ティンパニだけはその部分にff > p つまり、フォルティッシモからピアノにディミュヌエンドしないさいという指示があって、これがために、みんなが大音響で「vor Gott!」と連呼しているなか、ひとりティンパニだけは少しずつ音を弱めながらさびしく消えていかねばならない……

実は、この指示は、かなり最近まで定番楽譜として用いられてきたブライトコップフ版にあったそうですが、最近出されたベーレンライーター版では、ティンパニも一緒にffしましょうという指示になってる。で、これで喜んだのがティンパニ奏者の方々で、なんでオレだけ……という鬱屈した思いを吹き飛ばすようにティンパニの強打……指揮者の中にも、なんでティンパニを p にせにゃならんの?という理由がわからなくて、ブライトコップフ版の指示を無視してティンパニも ff でやってこられた方も多かったとか。

しかし、この部分の前の歌詞の意味を考えてみると、上のように、神の前に立つケルビムに拒まれて立ち去らねばならないものがいるわけです。これは、私の解釈では、Mode(世の掟)にガチガチになった空虚5度の石頭連と、逆に3度の甘美に酔いしれてふにゃふにゃになった虫けらども……となるわけですが、もしかしたらティンパニに与えられた ff > p の指示は、こういう連中がさびしく去っていく姿を、音楽表現の上でやらせている……そういう解釈も成り立つのでは?

この箇所は、昔から演奏者の間では大問題だったらしくて、音量バランス上の問題とかいろいろ言われてますが、歌詞の内容に関連した表現ではないかという解釈は、私はみたことがない。でも、フツーに単純に考えれば、そうなるんではないだろうか……そもそも、ベートーヴェンの楽譜の校訂作業というのは困難を極めているそうで(自筆譜や献呈譜やいろんな出版譜があるので)、文献上からこうだ!という決定はできないそうなんですが……しかし、もしこの箇所で、ベートーヴェンがなにも考えてなかったら、当然ティンパニの ff > p という不自然な指示が生まれるはずはない……ということは、この ff > p にはやっぱりなにかの表現意図がある……そう考えるのが自然ではないかと思うのですが。

まあ、音楽の専門でない私の思いつきなので、なんともいえないのですが……音楽は、聴けば直接になにかが伝わってくる。それはたしかです。しかし……演奏する人も、聴く人も、もしかしたらそこに鳴っているその音楽の中に、なにかかなりのものを聴き逃しているのかもしれない。聴く方はともかく、そういう、よくわからない状態で演奏ってできるの?ということなんですが……でも、今も、たくさんの指揮者、演奏家、声楽家が、世界中で「第九」をやってます。で、さらにさらに多くの人が聴いている……

演奏技法の問題だけではなく、この曲には、とくに第四楽章のケルビムが出てくるところで、私には、先に書いたように、デミウルゴス、グノーシスの問題がかなり本質的にからんでいるように思えてなりません。これは、西洋世界にとっては、やっぱり古代から今に続いて、まったく解決されていない大きな問題のように思いますが……すくなくとも、この「第九」は、従来言われている「人類愛」とか「ヒューマニズムの勝利」みたいな歯の浮くようなウソくさい言葉では歯が立たない、ややこしい巨大な問題を抱えこんでいるように思えます。

この第九の「ナゾ」、いったい解明される日がくるんだろうか……またいつの日か、続きを書ければ……

聖アンを弾く人を見た/I watched the person who played St. Anne

この間の日曜日、豊田市のコンサートホールで、鈴木雅明さんのチェンバロとオルガンのリサイタル(オールバッハプログラム)があり、聴きにいきました。鈴木雅明さんは、バッハ・コレギウム・ジャパンを率いて、スウェーデンのレーベルのBISでバッハのカンタータの全曲録音を達成された、現今わが国のバッハ演奏の第一人者といえる方で、チェンバロ・オルガンの奏者としても知られています。

—é–؉떾_500
プログラムは、前半がチェンバロ、後半がオルガンと合唱(といってもソプラノ、アルト、テナー、バスのソリスト4人)で、前半は、平均律第一巻のハ長調プレリュードではじまり、半音階的幻想曲とフーガで閉じるという構成。そして、後半、オルガンの部は、バッハのクラフィーア練習曲集第三巻の抜粋……なんですが、これが、やっぱり圧倒的に良かった……

クラフィーア練習曲集第三巻は、BWV552のプレリュードで開始され、間にコラール・プレリュードなどを25曲はさんで最後にBWV552のフーガで閉じるという構成ですが……むろん、全曲は時間がかかるので、コラール・プレリュードは数曲のみ。しかし、BWV552のプレリュードとフーガはしっかり全曲演奏……で、この曲を実際に弾く人を、私ははじめて見たわけですが……

もう、やはりスゴイとしかいいようのない圧巻……ですね。鈴木雅明さんの演奏は、けっこう現代的というか、あんまりカッチリやらずに、自由に流す……みたいな雰囲気ですが、そのスタイルが、またこの曲と良く合ってるように思います。「聖アン」……この曲のフーガ部分につけられたニックネームですが……聖母マリアの母親の名前を冠していても、この曲は、男性的というか……いや、そういう人間的なものすら越えて、はるかにはるかに宇宙的……

とにかく、ものすごいスケール感……楽譜を見るかぎりでは、このスケール感がいったいどこからくるのかよくわからないのですが、実際に演奏されるとスゴイです。この曲は、なぜか、「奏者をノリノリにさせてしまう」みたいな作用があるみたいで、いろんな演奏を聴いても、たいがい奏者はノリノリの感じになる。聴いてる方は、ただただ、百億光年の宇宙にさまよってなすすべなくバッハのお釈迦さんのような巨大な掌から出られない……

この曲、なんというか、こういうもんがこの世界にあっていいのだろうか……と、ちょっと不安になるくらいの幅の広さというか、広大なランドスケープを一瞬にして跳梁していく巨大な神々のとよもす波動を感じるのですが……たとえば、ヘンデルの曲なんか、ものすごく雄大だけれど、それでもやっぱりそれは、地上的な雄大さ……なんですが、一旦バッハさんがホンキを出すと……これですよ。これ。もうだれも到達できません。この無限の世界……

ƒoƒbƒn
なんで、こんなものがあるのだろうか……私は、昔から、この曲のディスクを聴くたびに、これって、ホントに人が弾いているんだろうか……とずっと思ってきたわけですが、今回、鈴木雅明さんが、ホントに弾いてました。もうとにかく、それだけで、すごいなーと思ってしまった。うわ、ホントに弾いてる……やっぱり人が弾いてたんだ……この曲……まあ、おおげさかもしれませんが、なにかそういうところがある曲です。この曲は……

この曲のフーガの部分に「聖アン」という名前が付けられているわけは、フーガの第一主題の冒頭が、ウィリアム・クロフト(1678-1727)という名前のバッハと同時代のイギリスの作曲家の「O God, our help in ages past」という賛美歌(1708)の冒頭の音型とそっくりだから……じゃあ、クロフトさんのその賛美歌は、聖母マリアのお母さんのことを歌ってるの?といいますと、歌詞を読んでみると、どうも、そうとも思えない……

Web
ちょっと、歌詞をかかげてみましょう……

1. O God, our help in ages past,
our hope for years to come,
our shelter from the stormy blast,
and our eternal home.

2. Under the shadow of thy throne,
still may we dwell secure;
sufficient is thine arm alone,
and our defense is sure.

3. Before the hills in order stood,
or earth received her frame,
from everlasting, thou art God,
to endless years the same.

4. A thousand ages, in thy sight,
are like an evening gone;
short as the watch that ends the night,
before the rising sun.

5. Time, like an ever rolling stream,
bears all who breathe away;
they fly forgotten, as a dream
dies at the opening day.

6. O God, our help in ages past,
our hope for years to come;
be thou our guide while life shall last,
and our eternal home.

よくわからないところも多いのですが、聖アンのことを歌ってるとはちょっと思えないけれど……私の英語力がないからわからないだけでしょうか……と思ってウィキで見ると、作曲者のクロフトさんがオルガンを弾いてたのが、ロンドンの聖アン教会だったから……ということのようです。なお、「アン」の綴りは「Anne」で、「赤毛のアン」の「アン」と同じです。英語発音だと「アン」になりますが、聖書なんかには「アンナ」(Anna)と書いてあります。

で、バッハが、このクロフトさんの賛美歌の冒頭部分をフーガの第1主題としてとりいれたのか……といいますと、どうもそうでもなく、音型が同じになったのは偶然であろうという意見が主流のようです。ただ、イコノロジー的には、アンナは、幼子イエスを抱くマリアをさらに抱くように描かれることが多く、これは「三位一体」を表わしているとのことで、そうなるとこのBWV552のプレリュードとフーガもやっぱり「三位一体」を表わしているので……

この曲が、「聖アン」と名付けられるのも、多少本質的な理由があるのかな……という気もしますが、よくわかりません。ただ、クロフトの賛美歌の歌詞の感じからすると、やっぱり宇宙的で、無限の時間と空間を亘っていくようなイメージがあるので、この歌詞は、結局、バッハのあの壮大な三重フーガの開始にふさわしいもののように思えます……ということで、真相はわからないのですが、なにか、すべてはまっているような気もします。

この曲には、シェーンベルクによる弦楽合奏用の編曲があるのですが、これがまたスゴイ……ネットで、いろんなヴァージョンを聴くことができます。弦を省いて吹奏楽みたいにしてやってるのもありますが、いずれにせよ、オーケストラの音色の多彩さを得て、この曲はまたちがった相貌をみせる。金管の咆哮が、たそがれゆく空のかなたから響きわたって「古き世の終末」を告げしらせると、木管の静かなフーガが夜空の星のまたたきのごとく……

そして、キリストの主題が弦の重なりとなって流れてゆく……そのかなたに、管楽器による神の主題がそびえたち……やがて、すべてがゆっくりと崩壊していく地の底から、トロンボーンによる聖霊の主題が湧きあがる……この曲は、プレリュードもフーガも、徹底して「3」によって成り立っています。「三位一体」……この曲を聴いていると、それは単なる「神学的要請」ではなく、この世界を成立させるための必然であるかのように思えてくる……

フーガ部分は、父なる神を表わす第1主題が4/4拍子、子であるイエスを表わす第2主題が6/4拍子、そして聖霊を表わす第3主題が12/8と、リズムが変わっていますが、シェーンベルクによる編曲は、このリズムの変化点でリタルダンドをかけて「変化」をより鮮明に浮かびあがらせています。そして、おもしろいのは、3つの主題が音型的に相互連関を持ってるように聴こえること……これは、まさに「三位一体」の音楽的表現なのでしょう……

ƒVƒF[ƒ“ƒxƒ‹ƒN
ここで、シェーンベルクとバッハの関係について書いておきますと、シェーンベルクはバッハの音楽世界にかなり傾倒していたようで、バッハを「最初の12音技法の作曲家」とみなしていたフシもあるようです。私は、12音技法についてはよくわからないのですが、たしかに、バッハの『平均律クラフィーア曲集』なんか、構成自体が12音的だ……つまり、オクターブの12の音にそれぞれ長調と短調をあてがって24……

ということで、第1巻も第2巻もそれぞれ24曲のプレリュードとフーガからなっている。おまけに、第1巻の最後のフーガには、オクターブの12の音が全部使われている……こういうことになると、バッハはすでに、オクターブの12の音を均等に扱う世界に一歩、踏み出していたということなんでしょう。しかし歴史は、調性感たっぷりの古典派、ロマン派の時代を過ぎないと、バッハの最終到達地点にまで至らなかった……ということなんですが。

この問題は、今もなお解決されていないように思えます。シェーンベルクの12音技法の作品なんかを聴くと、やっぱりちょっと耐えがたい?ものがある……われわれの耳は「調性感」に馴らされているので、12音を平等に扱って調性感を完全に消滅させた曲は、ものすごく無機的で、「意味がない」ように響きます。この「意味がない」というところがかなり重要なんだと思うのですが……じゃあ、曲を聴いて感じる「意味」とはなにか……

それはおそらく、その時点でその人がまわりにつくっている世界全体なのかもしれません。空気や水のように「意味の世界」は、ことさら意味をもって感じられないがゆえに、その「意味」を破壊するような音楽には「意味がない」という反応になる……実は、それは「鏡」であって、人は、その鏡を見て、自分のまわりを取り巻いている世界の「意味」をようやく知ることになる……あるいは、また、別の世界があるのではなかろうか……

そんな思いにもなるのかもしれません。しかし、私自身は、たとえばシェーンベルクの12音技法の曲なんかにはかなり抵抗感があるけれど、バッハの曲にはものすごく惹かれます。これは一体どういうことか……この日、鈴木雅明さんがチェンバロの部の最後に演奏された『半音階的幻想曲とフーガ』も、「調性感」という点からするとけっこう逸脱しているにもかかわらず、聴いているとやっぱり「快感」……これはいったいどうしたことか……

BWV552にしても、何カ所か、かなり「調性感」を破壊しているように聴こえる箇所がありますが……そして、この日の鈴木雅明さんの演奏では、そこをけっこう強調していたようにも聴こえましたが……にもかかわらず、その「ぶっとんでいく感じ」というのがものすごく効果的で、一気に百億光年の宇宙的スケールを飛びこえてしまう……ということで、感じでいうと、バッハはまるで、シェーンベルクの「後の」作曲家みたいに聴こえる……

おそらく……調性感を完全に破壊した後の世界というのは静謐で、もうそれ以上変化のしようのない世界なのではないか……調性感と無調感のせめぎあいというか、戦いみたいなものの中に、なにか「拓いていく力」みたいなものがあるのではないか……そんな感じも受けましたが、そこはまだよくわからない……私たちを取り巻く世界自体が、私たちの側からみれば「意味」があっても、世界の方から見れば、はたして「意味」はあるのか……

たぶん「三位一体」というのは、そこに、どうしても必要になる考え方なのではないか……そんなふうにも思えます。このBWV552のプレリュードとフーガは「三位一体」にこだわりまくってるわけですが、この曲は、バッハのそういう「理念的要請」がみごとに「実際に聴ける響き」となって結晶した希有な現象……なので、やっぱり、目の前で、それを実際に演奏する人を見て、音を聴くと……すごいなあ……と思ってしまうのでした。

メンデルスゾーンの『マタイ』

メンデルマタイ900CC

メンデルスゾーンがバッハの復興に大いに力があった……特に、『マタイ受難曲』の復活初演をやった……ということは、よく知られているわけですが、では、その「メンデルスゾーンのマタイ」がどんなものだったのか……これは、楽譜を通じて推測するしかありませんでした。

メンデルスゾーンは、14才のときにおばあさんからバッハの『マタイ』自筆譜の写本をプレゼントされた。これ、スゴイお宝ですが、メンデルスゾーンの家は銀行家ということで、お金持ちだったんでしょう……で、このときにもらった楽譜をもとにして、20才のときに「復活初演」を果たすわけですが……

そのとき、彼は、かなりの改変を行ったといいます。曲数を3分の2に減らし、楽器も一部変更し、音符自体も少し書き換えてる。まあ「編曲」ということですが、そうしなければ、当時の聴衆には受け入れられないだろう……という事情もあったようです。なんせ、もろに19世紀なんで……

彼は、1829年にベルリンで初演を行い、1841年にバッハゆかりの地、ライプツィヒで再演をしています。両者、同じ楽譜ではなく、楽器も違い、曲数もライプツィヒの方が少し多いみたいです。ここにとりあげたディスクは、1841年のライプツィヒ再演版にもとづくものだそうで、収録は1992年、ドイツのケルンということです。

私は、神戸に友人がいるので、よく神戸に遊びにいきましたが……このディスクは、大震災の一年くらい前に神戸に行ったとき、三宮のCD店で「発見」しました。このお店は、他では売ってないような変わったディスクを置いてるところでしたが……これを見つけたとき、わが目を疑った……

そうか……「メンデルスゾーンのマタイ」も、演奏すれば聴けるんだ……しかし、実際にそれをやった人がおったとは……世の中、わからんもんです。スキモンです……うーん、これはもう、手に入れるしかないではないか……ということで、買ってしまいました。で、聴いてみてまたビックリ。

「メンデルスゾーンのマタイ」……もろ19世紀だし、ロマン派だし、もうめろめろに溶けて流れて……と思ってたんですが、意外やいがい……これはなんともスッキリした、ハッカ飴のような味わい……いや、これはどうして……意外にいけるかも……いやいや、もしかしたらこれはかなりの名演ではなかろうか……

とにかくテンポ、速いです。マクリーシュ盤にむしろ近いくらいのさわやかテンポで迫ります。で、こだわらない。かちっとまとまって輪郭線がキレイ……合唱も厚くなく、すっきりさわやかで、独唱がまた力があって、管弦楽もその位置を心得てたくみに合唱、独唱をサポートしている……これは、いけるんじゃ……

やっぱり録音が新しいからかな? とも思ったんですが、いろいろ解説をみると、指揮者のクリストフ・シュペリングさんは、「史料に基づいて」このテンポを採ったということ。要するに、メンデルスゾーン自身がこのテンポでやってたんじゃ! ということのようです。うーん……そうすると、またイメージ、変わるなあ……

ということで、ここから先は推測ですが、19世紀そのものよりも、もしかしたら20世紀前半の方が、より「19世紀」らしかったんではなかろうか……これは、ヘンな言い方ですが、とくに19世紀も前半は、今、われわれが想像しているような「19世紀」とはちょっと違ってたんじゃなかろうか……とも思うのでありますが……

トーマス・マンに『ファウストゥス博士』というやたらに長い小説がありますが、これを読むと、マンが、19世紀に対して強烈なあこがれを抱きつつも、もうどうしようもなく20世紀という新しい世界を、前に、進まなくちゃならないなあ……という「途方に暮れ感」が濃厚に漂ってます。ある意味、だだっ子みたいに……

過ぎ去った19世紀という世界を懐かしがってる。時をねじまげて戻したい……そんな、ないものねだりの思いが渦巻いて、小説全体が「19世紀病」に浸食されてしまっている……メンゲルベルクの『マタイ』にも似たようなものを感じましたが……それにくらべて、このシュペリング版「メンデルスゾーンのマタイ」のさわやかなこと……

ものごとって、ふしぎですね。去っていったもの、二度と帰らないものは、過剰に美しく見える。人の人生でもそうですが、人類の歴史においてもそういうことはあるのかな……「19世紀病」を残酷に打ち砕いたものは、二度の世界大戦でしたが、それでもまだ完治?せず……いや、大戦自体が、「19世紀病」の結果だったのか……

いずれにせよ、これから先、やっぱり人は、この「19世紀病」をなんとかしなくてはならない。都知事選の候補者で、「ゲンパツは19世紀のテクノロジー」と言った人がいましたが、あそこの部分だけは「名言」だ……ゲンパツも宇宙開発も、結局「19世紀病」のただれきった結果なのかもしれません……

宇宙開発までおとしめるとなると、反発をおぼえる方もおられるかもしれないけれど、私には、その2つを含めて、人類の科学技術の根幹そのものが、やはりまだ、「19世紀」にどっぷり浸かってると思えます。にもかかわらず、IT技術だけは英語にのっかって世界中に繁殖拡大の一途……これ、どーなるんでしょーね……

かつて、キリスト教は、ギリシア語とラテン語という「2大国際語@古代」にのっかって世界中に拡散しましたが……今は、英語にのっかったIT技術がキリスト教のかわりに世界を席巻してるのか……「19世紀病」とは別の範疇から出てきたものであることは確かだと思いますが、はたしてどう位置づけられるのか……

で、この、クリストフ・シュペリングさんの「メンデルスゾーンのマタイ」に戻りまして……今、聴きながら書いているのですが、やっぱり名盤だと思います。キワモノではなく、「バッハのマタイ」の演奏として、かなりアタリじゃないでしょうか……今、手に入るかどうかはわかりませんが、一応CD番号を。<OPS-30-72/73>

なお、「メンデルスゾーンのマタイ」には、もう一枚、ディエゴ・ファゾリスという方がスイス放送合唱団、管弦楽団を指揮したディスクがあるそうですが、これは持ってないのでなんとも言えません……ちなみに、CD番号は<assai 222312-MU702>だそうです。楽譜は、シュペリング盤同様1841年ライプツィヒ再演時のものとか。