タグ別アーカイブ: 広島

オバマスピーチ@広島に思うこと_01/President Obama’s speech in Hiroshima_01

オバマさん_900
オバマさんのスピーチ、良かったですね。

まあ、立場により、いろんな感想があると思いますが、私はとても感激しました。
きいているうちに、映画『2001年宇宙の旅』のシーンが浮かんできた。
ご覧になった方しかわからない話ですが……猿人の投げた骨が、一瞬にして、宇宙空間に浮かぶ宇宙船になる、あのシーン……映画は魔法ですが、あれだけ映画の魔法性をみせつけるシーンは、これまでなかったし、これからもないのでは……

月みる人_900
オバマさんの演説の、最初の方の箇所。
『広島を際立たせているのは、戦争という事実ではない。過去の遺物は、暴力による争いが最初の人類とともに出現していたことをわれわれに教えてくれる。初期の人類は、火打ち石から刃物を作り、木からやりを作る方法を学び、これらの道具を、狩りだけでなく同じ人類に対しても使った。』

まさにこれ(最初の武器の獲得)が、『2001年宇宙の旅』のはじめの方に出てくる、あのシーン。月と太陽と地球が重なる壮大なオープニングのあと、なんか荒野みたいな情景になる。おそらくは人類誕生の地であるとされるアフリカの大地の光景……で、そこに、誕生まもない人類、猿人が登場する。

彼らはまだ火を知らない。身体を寄せ合って夜の寒さに耐える。
獲物を狩って食べる。しかし、すでにいろんな部族がいて、わずかな水飲み場をめぐる争いとなる。
当然、身体が大きく、力の強い部族が勝つ。小さく弱い部族は、水飲み場から追い立てられる。

この、弱小部族の中に、このシーンの主人公、ムーンウォッチャー(月見るもの)がいた。まあ、これは、映画ではわからないのですが、アーサー・クラークの小説の方では、こういう名前で出てきます。

彼は、部族のなかでは変わりもので、好奇心が強く、頭脳明晰。そしてある夜、彼らの前に、あの物体、モノリスが出現する。

はじめはおそるおそる遠巻きにしていた彼ら……しかし、少しずつ近づき、ついに、ムーンウォッチャーの指がモノリスに触れる!

でもまあ、なんにも起こりません。みかけ上は。ところが……ある日、ムーンウォッチャーは、行き倒れて死んだ大型の動物の骨を前にして、なんか首をかしげて、考えているようなポーズ……そして、おもむろに骨(大腿骨のよう)を手にとり、それで遊びはじめる。骨の端を手にもって、ふにゃふにゃ動かすと、偶然、他端が別の骨に当たり、砕く。

ここから、彼の快進撃がはじまります。つまり……骨を道具として、「撃つ道具」として使うことを覚えた。彼の身体は小さくても、デカイ骨を持つことにより、手のリーチは格段に伸び、しかもテコの原理で先端の破壊力は増す。肉体の制限を超える力……それを、彼はまさに手にする。

そうなるともう、彼は王者です。水飲み場をめぐる争い……ふたたび、身体の大きな部族と対決になるが、彼は、手にした骨をふるって相手を一撃。撃たれた相手はバッタリ倒れて動かない。

威嚇するムーンウォッチャー。身体のでかい部族は、不利とみて、倒れた仲間を捨てて逃げ出す。ヒトはついに「武器」を手にいれた。

次のシーン。ムーンウォッチャーは、手にした骨でガンガン、地面に横たわる動物の白骨を叩きまくる。バラバラと砕ける骨のかけら……狂乱の様相を見せはじめるムーンウォッチャーの手から、骨が空に飛ぶ……くるくると回りながら上昇する骨のアップ。その上昇が上死点をむかえて下降に転ずる、その瞬間……

画面は突然星空となり、その中をゆく細長い宇宙船の姿……宇宙船は、星空に対して降下するような動きなんだけれど、その速度が、先の骨の降下速度にピッタリ合わせてあるので、見ている方は、まるで連続した「動き」を見せられているような印象……「動き」は連続するが、「動くもの」は骨から宇宙船に……

ここ、ホントにみごとです。猿人が武器を手にしてから数百万年。その「時」を一気にとびこして、人類の科学技術が宇宙航行を可能にした時代へ……「骨」が技術のはじまりとすれば、そこを一気に「最先端」へとつなげてしまう……

しかも、その説得力が、なんと「投げあげられた物体の動き」のなかにある。上昇する骨が、上死点に達した瞬間に、次の下降運動を宇宙船に受けわたす……これはもう、映像でしか表現できない世界……キューブリックさん、おみごと!

キューブリック_900
そして……画面ではわからないのですが、あの、骨のような細長い宇宙船のなかには、「核」が搭載されている……そういう設定だったそうです。
ここで、もういちど、オバマ演説のあの箇所を掲げてみましょう。

『広島を際立たせているのは、戦争という事実ではない。過去の遺物は、暴力による争いが最初の人類とともに出現していたことをわれわれに教えてくれる。初期の人類は、火打ち石から刃物を作り、木からやりを作る方法を学び、これらの道具を、狩りだけでなく同じ人類に対しても使った。』

このくだりを聞いたとき、私は、オバマさん、『2001年』のあのシーンを見たんだなあ……と勝手に思ってしまいました。モノリスが人類に与えたのは、「智恵」ということなんでしょうが……人類は、その智恵を、自分たちの生存を有利にするために用いはじめ、それは、結局、あの水飲み場の争奪戦に見られるように、同じ仲間である人類自身に向けられる……

オバマさんのこの演説をめぐっては、謝っとらんとか、具体性に欠けるとかいろいろ批判もあるみたいですが、私は、彼は、もっと高いところ、あるいは、彼の言い方を借りると、「もっと内なる心」を見ていたんだと思う。そういう意味で、彼のこの演説は、すぐには理解されることはないかもしれませんが、今後、年月がたつにつれ、その真価が認識されて、歴史的な名演説だった……と、必ずそうなると思います。びっくりしました……

彼は、政治家というよりは、むしろ思想家、未来を見すえた、これからの人類の導き手のような存在なのかもしれない……そう思いました。よく理解している……なんて、私が偉そうにいうのもヘンですが、人類と科学、技術の本質と、その来歴、そして、未来にそれがどのようになっていくのか……克服しなければならないものはなんなのか……それは明瞭に語っていたと思います。

『現代の戦争はこうした真実をわれわれに伝える。広島はこの真実を伝える。人間社会の発展なき技術の進展はわれわれを破滅させる。原子核の分裂につながった科学的な革命は、倫理上の革命も求められることにつながる。』

まさにここですね。『倫理上の革命』……さらりと書いていますが、ここはかなり重い箇所だと私は思います。『原子核の分裂につながった科学的な革命』……これは、骨をふりあげて相手を威嚇し、ふりおろして打ち砕くムーン・ウォッチャーの心の中にすでに起こった。モノリスは、なぜか、彼の心の中に、『科学上の革命』に至る種子を植え付けたけれど、『倫理上の革命』への道は示さなかった。それは、モノリス(を送った存在)の意図的な試みなのか、それとも……

もしかしたら、人類は、ある意味、試されているのかもしれないな……と思います。『科学上の革命』。それは、外から与えることができる。人類の脳という複雑な機関が、長い年月をかけて「進化」することによって与えられるという解釈もできます(モノリス的な解釈を拒むのであれば)。しかし……『倫理上の革命』。それは、人類が、みずからの自由意志によって選びとり、獲得していくしかないものなのかもしれない。

オバマさんは、さかんに「選択」と「変化」ということを言われますが、それはおそらく、このことを言ってるんではないか……『倫理上の革命』というものは、他から与えられるのではまったく価値のないものであり、「みずから選び、みずから変革していく」ことによってしか自分の身につかないもの……おそらく、基本的にそういう考えがあるのでしょう。

かつて、キリスト教の宣教師が、「未開の地」に出かけていって、その地の「土人」たちにキリスト教の高邁な「倫理観」を植えつけようとした。しかし……そんなものは、おまえらこれ、いいんだから、覚えろ!なんていうやり方では、絶対不可能……というか、そうやって、自分たちの「価値」そのものを押し付けるやり方自体がアカン。落第であって、自分たちが、いかにその「高邁な倫理観」を欠如した存在であるかを証明してしまってるようなもの……

さすがに、モノリスを送ったものたちは、そこはすごかったわけです。科学技術……自然を改変して、自分たちの都合の良い世界をつくりあげる能力をまず付与した。しかし……それをどういうふうに使うか……というか、その力の本質的な意味、その力というのがいったいなんであるか……そこは、その力を使っていろんな体験をするうちに自分自身で考えな……と。

オバマさんの演説は、人類に、そこを考えるのが最重要ではないか……と呼びかけているもののように思えます。そういう意味で、この演説は、小さな政治的駆け引きとか、いろんな感情、どうしようもない人間的な次元のものは少し越えて、もっと大きな視野でものごとを見ていかないと、人類はここで終わるよ……と、そんな切実なメッセージを送っているように私には思えました。

今回のことは、オバマさんの任期と、偶然のような伊勢志摩サミット、それに、関係するたくさんの人たちの努力が突然に相乗効果をひきだして、ほんとに奇跡のように舞い降りた……そんなイメージがあります。71年前に広島の空に舞い降りたのは「死」そのものだったけれど、今、語られたのは、人類が、自分自身のことをもっと深く考えてみよう、というメッセージ……そして、それは、あの日、空から降りてきたような「死」の本質的な克服につながっていくものなのかもしれません。

オバマさんは、大統領を8年やってみて、これはホントに難しい……と実感したのかもしれない。言葉の端々に、その重量感が漂ってる(いささかの疲労感も)。しかし、彼は、結局本質は昔とまったく変わらなかったんだなあ……と思いました。いやあ、立派な方ですね。おまけにカッコいいし……

プラハ演説でカッコよく登場して、ヒロシマ演説でカッコよく去る……で、そのあとに登場するのが、あのトランプくんなんだろうか……ぶるぶる。

トランプくん_900

「駆除」の思想_02/The Exterminator_02

ハリソン・フォードC

なぜ、「駆除」になってしまうのか……それは、相手と心が通じていないから……映画『エンダーのゲーム』では、これがいちばん言いたかったことなのかもしれません。この映画の詳細は、ネタばれになるといけないのでふせますが……この映画は、アメリカの「病」の部分……これまで「世界のポリス」として、世界中に「力」を押しつけてきたアメリカのかかえる「心の痛み」……それを、なんとか描こうとしたもののように、私にはみえました。

いや、「アメリカの心の痛み」というよりは、アメリカという国に暮らす人の、一人一人の心の痛みといったらいいのか……最近、広島に原爆を投下したB29の搭乗員の方の最後の一人がお亡くなりになったというニュースが流れましたが、この方は、死ぬまで「原爆投下」の正当性を主張し続けておられたそうです。なるほど……「これまでのアメリカ」はそんな風でした。しかし、もう、多くの人の心が、それではもたなくなってきたのかもしれない……この映画を見ていると、そんな風に感じます。

エノラ・ゲイ号の場合は、自分自身も敵地の上空まで飛んでいって原爆を落とした。当然、少ないながらも、自分自身が撃墜される可能性もゼロではないわけです。しかし……もう、何十年も前から、原爆も水爆も、スイッチ一つで発射できる……ロボット機による攻撃なんかも発達して、カメラの映像を見ながらゲーム感覚で……これが、『エンダーのゲーム』の一つの主題にもなっていたわけですが……自分が危険にさらされることなく相手を抹消できる……これが嵩じてくると、やっぱりするりと「駆除」の思想に至るのかも……

高みから……すべてを見て、要らないものは取り除き、要るものだけを伸ばす……これが、「駆除の思想」の原点かなと思います。相手と自分は?……そんなもん、同列であるわけないじゃん! と、こう叫ぶ。(あるいは静かにのたまう)……もし、相手と自分が「同じ場」にいるとしったら、それは「駆除」にはなりません。われわれの時代は、ますます「同じ場」にいる実感が薄れてきている……いろんなことが「専門化」して、人のつくったもので「駆除」を行う……どこで、だれが、どんなふうにしてつくったのかわからないものを使って……

「駆除の思想」はまた、「支配の思想」にもつながる。私は、ハチの巣を確実に「駆除」したいと思って、家にあるのより数倍強力(そうな)マグナムなんとかという商標のついた殺虫剤を買ってきました。しかし、その殺虫剤のことは、ほとんどわかりません。どこで、だれが、どんなふうにつくったのか……ただ「マグナムなんとか」という「強力そうな」商標名が、私の心を支配した……自分は、より確実にハチの巣を「駆除」したいと思ってるだけなんですが、それが、その殺虫剤(の商標名)にこころを「支配」されることを、自分でも気がつかないままに許してしまっている……

人の世って、こんなことばっかりですね。私が今使っているパソコンでも、ソフトでも、その仕組みとか細かいことはまったくわからない。だれが、どこで、ナニを考えながらつくったものか……そのあたりがまったくわからないままに、使い方にさえ馴れてくれば、「使いこなしている」と思う……しかし、実は、それが「支配」されてることに気づかない……パソコンやソフトがうまく働いてくれなくなったときに、その「支配」はくっきりとそのかたちを現わし……そういえば、最近、使ってるスマホが壊れてタイヘンな目にあいました。「リンゴの支配」をまざまざと感じた……

「駆除」と「支配」はいつもセットになって現われる……で、その逆が、「平等」と「自由」……これに「博愛」を加えれば、これはもうみごとにトリコロール(フランス国旗の三原色)……アメリカは、フランスからこの考え方を「直輸入」したはずなのに……いつのまにか、「駆除」と「支配」に染まってしまった……「博愛」は「恐怖」になったのか、「憎悪」になってしまったのか……『エンダーのゲーム』は、こんなアメリカの現状に、さすがにこれはいかんだろうと……

こういう視点でこの映画を見てみると、いろいろ細かい部分も見えてきます。なぜ、「自由」と「平等」が失われて「駆除」と「支配」になっていったのか……もう遅すぎるのかもしれませんが、どこかで「転回」できるのか……だとしたら、それは、どうやって……少なくとも、「駆除」を考えてみるということは必要じゃないかと思います。「自分らに危害を加える」→「はい、駆除しましょう」となる、→のところに、なにかを置いて意味を考える……それは、もしかしたら、自分たち自身を守るためにもだいじなことなのかもしれません。

なぜなら……駆除するものは駆除され、支配するものは支配されるから。そしてそこには、「博愛」などカケラも生ずる余地はない。自分たちに危害を加えてくるものを放置したり、許したり……さすがにそれはできない……のかもしれません。私も、結局ハチの巣を「駆除」してしまいました。だけど……あの台風の日に、みんなで必死になって巣を守っているアシナガバチの姿は、今も目に浮かびます。たぶんその瞬間、私の心は「自由」になれたのではないか……そんな気がします。結果は同じことになっても、やっぱりあの瞬間はだいじだったと思う。

人は、どうやったら「自由」になれるのか……そのヒントが、そこにあるような気がしました。

今日の essay:19世紀という病・2

tadzio_C_900

19世紀のことをいろいろ考えるようになったのは、やっぱりトーマス・マンの影響だったと思います。最初に着目したのは、1911年という「特異点」で、マンがヴェニスに滞在していたのがこの年。マルセル・デュシャンの『階段を降りるヌード』がはじめて制作された年でもある。翌年の1912年から、彼は、『大ガラス』に着手する。

自動車の歴史を見ると、T型フォードが発売されたのが1908年。ヨーロッパで自動車の普及がはじまったのが1910年ころ。このあたりが、馬と自動車の交代時期か……デュシャンの『大ガラス』では、「花嫁」が「内燃機関」によって駆動される。レシプロエンジンの特有の動きが反映されているとしたら、けっこう露骨な作品だ。

コナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」シリーズは、1887年~1927年にかけて。一方、モーリス・ルブランの「アルセーヌ・ルパン」は1905年~1939年。両者は、15年くらいのひらきで平行する。ホームズでは馬車が活躍するが、ルパンでは自動車。なにか、ここで、大きく変わったような気がします……

bride900

「原子力」だと、キュリー夫人の「ラジウムの発見」が1898年。ぎりぎり19世紀だ。ラザフォードがウランからα線とβ線が放出されているのを発見したのもこの年。後に、彼は、「ラザフォードの原子模型」を発表するが、これが1911年。さらに、1919年に、α線を窒素原子に衝突させて、人工的な「原子転換」を行う。

1938年、オットー・ハーンとリーゼ・マイトナーによるウランの核分裂の発見。1942年、アメリカに亡命したエンリコ・フェルミが、シカゴ大学で世界初の「原子炉」を作り、臨界に成功。原爆とゲンパツの歴史がここからスタート。原爆は「マンハッタン計画」ですぐに実用化され、1945年に広島と長崎に投下された。

キュリー夫人の研究室には、今も彼女の指紋が残されており、そこからはまだ放射線が出ているという。苦学の人であった彼女が扉を開いた「放射能」の世界。ルブランの『ルパン』シリーズでは、ノルマンディの孤島にあるラジウムのまわりに、大輪の花が咲き乱れ、巨大な果実が実るという楽園を思わせる描写があったのをおぼえている。

当時、明らかに「放射能」はプラス概念で考えられていた。コワいけど、制御すれば有用……原爆はダメだけど、ゲンパツはOK。これは、つい最近まで、たくさんの人のアタマに無意識的に植え付けられていた観念。「原子力」で空を飛ぶアトムのイメージも大きかったかもしれない……人間の観念、妄想というものは、ときとしてオソロシイ結果を生む。

「19世紀」という物語……音楽室の壁に掲げられた音楽家たちの肖像は、何を語る……彼らを音楽室の壁に掲げるのは、日本という国だけに見られる特有の風習であるのか……それとも、世界中に普遍的に見られる光景なんだろうか……私は、なんとなく前者のような気がする。クラシック崇拝。異国の19世紀を神のようにありがたがる……

音楽家の肖像を並べるのは日本だけであるにしても、お隣の韓国とか北朝鮮でも、やっぱりヨーロッパのクラシック音楽を無条件にありがたがる傾向はあるのではなかろうか……なぜ、彼らが「普遍」になるんだろうか……平均率の「発見」なのか……それも大きかったかもしれないが、問題の根は、もっと深いような気がします。