タグ別アーカイブ: 軍隊

かたちのあるものとかたちのないもの/Physical and meta-physical

先頃、自衛隊に「かけつけ警護」というふしぎな任務を付与するかどうか……が話題になりました。

PKOで、国連職員とかが危ない目にあって「助けて!」となったときに駆けつけて守る……そういう理解でいいのかな?

で、攻撃してくる相手が反政府軍だったらいいけど、もし政府軍だったらNG。
憲法違反になるから? みたいな理由を付けてた……

ここらへん、すんなりわかる人、いないんじゃないか……
というより……
こっからがだいじなとこなんですが……
自衛隊って、そもそもが憲法違反じゃないの?

だれが見たって、どこから見たって「軍隊」そのもの。
で、9条は「軍隊は持たないよ」といってる。

もうこれ、歴々とした「憲法違反」だ。

こどもにリクツを説明できるんだろうか……

ということで、この「憲法違反状態」を解消するには、論理的に言って、「2つの道」があるようにみえます。

1.自衛隊をなくす
2.憲法を変える(軍隊OKに)

さらにいうなら、このどっちかの道しかないように見える。

しかし……ほんとうにそうなんだろうか?

ということで、ここからが本題に入ります。

「自衛隊」はかたちのあるものだ。
自衛隊員というかたち、武器というかたち……具体的な「かたち」を持ってます。
撃たれれば死ぬし、撃てば相手が死ぬ。
人間の物理的身体という「かたち」を変えしまう行為。

これに対して、「憲法」はかたちがないものだ。
あの、立派な箱に入ってるのが「憲法そのもの」?
いや、そうじゃないでしょう。
%e6%86%b2%e6%b3%95c_600

もし、あの箱に入ってるのが「憲法そのもの」だったら、それ以外のものはすべてニセということになる。
本に印刷した「かたち」や、ネットの画面で見られる「かたち」……
それもみな、憲法であることにはかわりない。
もっというなら、たとえば外国語、英語やドイツ語に訳したとしても、やっぱりそれも「日本国憲法」だ……

ということで、日本国憲法には、本来「かたち」はありません。

自衛隊という物理的な「かたち」を有するものと……
日本国憲法という物理的な「かたち」を持たないもの……

この2者には、そもそも、なんの関係もない。
もしそこに、なんらかの関係があると思うのなら……それは、「錯覚」にすぎない。
そういうことになるのではないでしょうか。

論理的に考えてみて……
今、「かたちを持つもの」という集合(A)と
「かたちを持たないもの」という集合(B)と
この2つの集合があったとしますと……
この2つの集合は、まったく重なりません。
なぜなら、AとBの間は相互に完全否定になっていて、排中律が成立するから。

だとしたら……われわれは、
「自衛隊」という「かたちを持つもの」と
「憲法」という「かたちを持たないもの」と
この両者を比較して、「矛盾してる」と言ってることになってしまいます。
重ならない集合を、なぜか意識の上で重ねてしまって、「矛盾だ!」と言ってる。
これって……ヘンじゃないでしょうか。

この問題は、実は、デカルトが苦しんだ問いでもある。
彼は、「思惟の世界」と「延長の世界」をどうやって関係づけたらいいか……と悩んだ。
つまり、「かたちのない世界」と「かたちのある世界」の関係……
本来、この両者はまったく関係ありません。
しかし……
私が右手を動かしたい!と思えば(思惟)
右手が動く(延長)
このように、思惟の世界と延長の世界は、みごとに連動しているようにみえる。
これは、なぜか……
彼は、この両者をつなぐ肉体的な器官として、松果腺を考えたんですが……
現代では、この器官には、そんな能力がないことがはっきりしているみたいです。

いや、松果腺だけじゃなくて、どんな器官にも、そんな能力はない。
思考や感情などを、脳内の電気パルスや化学物質で説明する。
しかし、電気パルスも科学物質も、あくまで「かたちある世界」のものであって、「思考」という「かたちのないもの」とは根本的に無関係にならざるをえない。
それが、あたかも連動しているように見えるので、そういう説明でナットクしてるんだけど……
でも、「重ならない集合」が関連するかのように見える……その説明にはまったくなっていない。

これは、とてもふしぎなことだと思います。

自衛隊と憲法の例に戻りますと……
自衛隊という「かたちのあるもの」と憲法という「かたちのないもの」。
この両者の間には、本来、まったくなんの関係もないのに……
無意識に両者を関連づけて「矛盾してる」と言ったりする。

これは、実は、「立法」と「行政」の間に、普遍的に見られる現象でもある。
いろんな法律をつくるけれど、それが「思惟の世界」にあるものであるかぎり、それは「かたち」を持たない。
しかし、「行政」は明確な「かたち」を持って、人間の生活を規制する。
「行政」によって街は造られ、税金を取られる。
考えてみれば、とてもふしぎなことです。

この数十年間、自衛隊と憲法は、絶えざる矛盾相克の間にありました。
だれもが、その解釈に苦しみ、明快な解釈を出せた人は一人もいない。
それはまあ、当然のことです。
なぜなら……両者は、本来、「まったく関係がない」から。
関係のないものの間に、ムリヤリ関係をつけて「矛盾してる」と苦しむ。
それは当然、そうなってしまうでしょう。

憲法を現実に合わせろとか、現実を憲法に合わせろとか……
そういう発想そのものが、そもそもまちがっていたわけで……
関係のないもの同士、「合わせろ」もなにもない。

ということで、私がだいじに思うのは、やっぱり9条の「真実に語ること」です。
この条文は、「戦争はダメ」と言ってる。
軍隊も「ダメ」と言ってる。
これは、当然のことで、だいじなことだと思います。

フツーに考えれば、やっぱり戦争も軍隊もダメでしょう。
で、それを正直に述べてるこの憲法は、立派だと思います。
「かたちのない世界のもの」が果たすべき役割を、きちんと果たしている。
この点で、やはり世界に例のない、立派なものだと思います。

だから……「矛盾」に苦しむのを止めればいい。
これは、「かたちのない世界」の論理において。
一方、かたちのある世界(現実)ではどうするか……
矛盾に苦しみ続ける。
これが、正解なんじゃないでしょうか。

矛盾だから「解消せねば」という気持ちは当然生じる。
しかし……
「かたちのある世界」と「かたちのない世界」は、本来、無関係。
このことをきちんと抑えれば……
あっ、そうだったのか……ということにならないだろうか……

どこまでいっても「矛盾」に苦しむ。
私は、それが、ダメなことだと思わない。
歴代内閣は、この「矛盾」に苦しみ、いろんな「解釈」を出してきた。
それは、まことに見苦しいものであるけれども……
しかし、見方を変えれば、まことに立派なものでもあった。
なぜなら……
「かたちのない世界」のものである憲法の条文には、触らなかったから。

歴代の内閣には、その点で、ある意味、きちんと「矜持」があったと思います。
たとえ、いくらみっともなく見えようと、こどもに説明できなくても……
「矛盾」を「解釈」で乗りこえてきた。
それは……やっぱり、「かたちのない世界」で、「戦争ダメ、軍隊ダメ」とはっきり書いてる憲法……
どっからどう見ても、正しい。
これに対する「尊崇の念」といいますか、これを変えてはいかん!というギリギリの思いがあった……
その点で、いくら見苦しくても、実は立派な内閣だったと思う。

さあ、どうなるんでしょう……

戦争に行きたくないって、利己主義なの?/Is the thought not to want to go for war egoistic?

休みを欲す_500
利己主義ではないと思います。私だって行きたくない。だれでも行きたくない。戦争に行けば、殺される。殺されなければ、殺す。どっちかになる。どっちもイヤ。これって、「利己主義」なんでしょうか……

仕事でつらいことがあると、自分はそれをやらずに、なるだけ同僚にやらそうとする。これはまちがいなく「利己主義」だ。じゃあ、戦争は「仕事」なのか……職業軍人にとっては「仕事」なのかもしれませんが……

日本には、憲法9条があって、軍隊はなく、軍人もいないので、「戦争という仕事」はない!ということになります。というか、「戦争を仕事とする」ということをやめましたということを言ってるということになります。

これは、もしかしたら、人類史上、画期的なことではないか……人類の歴史の上で、「戦争は<仕事>ではない!」とここまではっきり言い切った国はなかったのではないか……これはスゴイことだと思う。

日本以外のどこの国でも、「戦争という仕事」は「ある」ということになります。軍隊があり、職業軍人がいる。その人たちは、「戦争」を「仕事」としている。そういう人が「戦争に行きたくない」と言ったら……

それは、「職業倫理」からいえば、自分の職業を否定していることになるのでオカシイ。「戦争に行きたくない」なら、職業軍人という「仕事」をやめるべきだ。しかし、日本の自衛隊は「軍隊ではない」から……

自衛隊員の人は、堂々と「戦争に行きたくない」と言えるし、それはもちろん「利己主義」ではない。自衛隊員にしてそうだから、もちろん、自衛隊員以外の日本の国民が「戦争に行きた行くない」といっても……

それを「利己主義だ」と言って誹謗するのはオカシイ……そういうことになります。つくづく日本はいい国だなあと思います。世界で唯一、「戦争に行きたくない」という自然な思いが憲法上も「利己主義」にならない国……

ふりかえってみれば、過去の日本には、明確に「職業軍人」の身分がありました。武士……戦いを職業とする人たち。彼らは、もう、生まれたときから「職業軍人」で、一生それは変わらなかった。

今の日本人の倫理観や道徳意識は、主として、この職業軍人クラス、つまり、武士階級にならってできてきたような感があります。むろん、以前は、農民には農民の、町人には町人の倫理、道徳があったのでしょうが……

幕末から明治維新にかけて、武士階級が崩壊するとともに、なぜか、武士階級のものだった倫理観、道徳観が、農民や町人のクラスにまで波及したような気がします。床の間、端午の節句、エトセトラ……

「草莽(そうもう)の志」……今、大河ドラマでやってる吉田松陰の言葉だったと思いますが、橋川文三さんの本(リンク)を読んでみると、幕末には、日本全国にこれが自然に湧いて出てきたらしい。

外圧。攻め来る米欧に対して、権威ばかりの武士階級にまかせとっては、もはや日本という国は守れん!ということで、農民も町人も、自主的に軍隊組織のようなものをつくって、「国を守れ!」と立ち上がったとか。

橋川文三さんは、日本の各地に残る、こうした運動の檄文や上申書の類を具体的に紹介しながら、「国の守り」が武士階級の手から、「国民一人一人」に移っていった様子を描写する。そして、これが、奇妙なことに……

明治期の天皇主権、国家神道みたいなものから、反権力の民権運動にまでつながりを持ったことを示唆する。今ではまるで反対に見えるものが、実は根っこでつながっていたのかもしれない……これは、実にオモシロイ。

今からン十年前、夏のさかりのある日、K先生のご自宅で、三十名くらいの人たちと、吉田松陰の「留魂録」の講義を受けた。先生は、みずから松陰そのものと化し、その場は、百年の時を遡って、松下村塾そのものとなった。

みな……熱い志に満たされて、静かに夏の夕暮れが……今でもよく覚えています。幕末の志士の「志」というのは、こういうものであったのか……しかし、今、私は、M議員の「利己主義じゃん」という上から目線の言葉よりも……

「利己主義」と誹謗された学生さんたちの行動の方に、この「熱い志」を感じる。どちらが松陰の「やむにやまれぬ魂の動き」を受け継ぐものなのか……私は、学生さんたちの姿の方に、圧倒的にそれを感じます。

「戦争に行きたくない」。それは、今に生きる人の、まことに正直な気持ちだと思う。それはもう、「日本」とかの小さな区分を越えて、人類全体の価値観につながる「思い」だから。もうすでに「ベース」が変わっている。

職業軍人のいない世界。日本は、世界で唯一、それを実現した国であり、「戦争に行きたくない」という思いが、全世界で唯一、「利己主義」にならない国だ。「人類みな兄弟」と言葉ではいうが……

職業軍人という「仕事」が憲法上成立している国においては、その言葉は逆に成立していない。自分の国を守るために、相手の国の人を殺すことを職業としている人たちがいるから……

「人類みな兄弟」が憲法上、きちんと成立している国は、現在のところ、地球上で、日本だけということになる。そして、日本は、先の大戦で、大きな犠牲を払って、この価値観を手にしたのだと考えたい。

「戦争に行きたくない」は、殺したり、殺されたりしたくない、という、まことに当然で自然な思いであり、日本は、世界で唯一、それが憲法上、正当であると認められる国だと思います。それを「利己主義」というのは……

歴史を百年戻って、松陰の時代に生きることになる。それでいいのだろうか……Alle Menschen werden Brüder! 「すべての人が兄弟となる」松陰の時代に遡ること30年前に、ベートヴェンが第9交響曲でこう歌った、その言葉……

それが、今、少しずつではあれ、実現されつつあるのを感じます。世界中で。スバラシイ……ということで、「次の課題」は、「すべての<存在>が兄弟となる」でしょう。21世紀は、ここに向けて開かれるのか……

今日の写真も、一つ前の記事と同じく、2013年の愛知トリエンナーレのオノ・ヨーコさんの作品の一部です。「休みを欲す」……これはもう、利己主義じゃないね。切実だ……この人、はたして休めたのだろうか……

今日の i(k_k)u:大東京火災海上冬の月/Great-Tokyo fire and marine lunatic winter had come.

大東京火災

昔、街を歩いていると、濃緑色の地に真っ赤な文字で「大東京火災」と書いてある看板……見るたびにドキッとして、なんか胸騒ぎを覚えた……ふしぎな梵鐘のマークが、またいっそう不安感を増す……企業の看板って、ふしぎです。とくに大企業は、そこら中に看板があるので意識に与える影響力が強い。私にとって、この看板は、一種の「不安のネットワーク」だった……i(k_k)u

この看板、いつのまにか見なくなったなあ……と思ってしらべてみたら、2001年に千代田火災と合併してあいおい損保になっていたのでした……あのロゴとマークは、企業の看板としては突出してよくできていたと思うのでまことに残念……あれに匹敵するのは、佐藤商事のマークくらいかな……佐藤商事は、大東京火災海上よりは企業規模が小さかったので、なかなか見かけないのですが……(この会社は今もある)

私は、ずっと以前に、ある小さな句会に参加していて、「図案」という号でいろいろヘンな俳句をねじって?おりました。この句は、冬の句会のときにつくったものですが、自分でもけっこう気にいってます。内容は、取り方によってはちとオソロシイのですが、まあ、例の釣鐘の看板の上に寒そーな冬の月がこーこーとかかっている情景でも想像してもらえれば……(私自身は、いつも違う想像が浮かんでくる)

濃緑色と真っ赤の組み合わせは、けっこう強烈ですね。これ、自分では「軍隊色」と思ってます。ヘモグロビン(動物)とクロロフィル(植物)の組み合わせでもある。生命の色は、この2色なんでしょう……これが「軍隊色」になってしまうのが、やっぱりオソロシイと思います。バングラデシュの国旗はまさにこの2色ですが、これに黄色と黒が加わるとラスタになる。さらに青が入るとオリンピックだ……